喪中の人へのお中元|知っておきたい最低限のマナー!のしや礼状は?

お中元

お中元の季節になって贈る先のリストを見ていたら、中には喪中の方もいると思います。

そんな時、「あれ?喪中の人にお中元て常識はずれなのかな?」って疑問が湧いてくるでしょう。

喪中の人にお中元を贈っても大丈夫なのか?

改まって考えると贈ってもいいのか、ダメなのか、判断できなくなってきます。

そこで「喪中の人へのお中元マナー」についてまとめてみました。

喪中の人にお中元を贈る時のマナー

そもそもお中元を贈ってもいいのかどうかというところですが、結論から言って贈っても大丈夫です。

なぜならお中元は、贈るお相手の方に対しての日頃の感謝の意味を込めて贈るものなので、お祝いごとではありません。
なので、お祝いごとを避ける喪中とは趣旨が異なりますので大丈夫なのです。

ただお相手が四十九日を過ぎていない時は、少し時期をずらしてみましょう。

四十九日の間に贈ってしまうとお香典の意味合いが強くなってしまいます。

もしあなたが喪中で贈る側の人であっても、基本的には同じです。
毎年贈るお相手がいるのなら、今年も同じように贈りましょう。

贈らないほうが逆にお相手に取って失礼となることもあるのです。

喪中に贈るお中元ののし紙の書き方

通常通りにお中元を贈ることにした時に、今度はのし紙のことがひっかかるかもしれません。

一般的なお中元は紅白の水引のしを使うことが多いですよね。

喪中の時はできれば紅白の水引はさけて、無地のし(奉書紙)白い短冊のしにしましょう。
表書きは「お中元」で大丈夫です。

四十九日を過ぎていなくて、少し時期をずらしたのなら「暑中お見舞い」と書くといいですよ。

喪中にもらったお中元のお礼状の書き方

あなたが喪中の時にお中元をいただいたら、普段と同じようにお礼は必ずしましょう。

近しい人ならメールや電話でも大丈夫です。

ちょっとあらたまった人にはお礼状を出します。

その時にはこちら側の近況も一言添えておくと、先方も安心されると思います。

まとめ

喪中の時のお中元は基本的に普段と同じで大丈夫です。

ただ贈る時期とのしの表書きにはすこし気をつけてください。

お中元をもらう側の人は、お礼をすることを忘れないようにしましょう。

記事のタイトルとURL をコピーする!