お中元のお返しは必要なの?品物の選び方と失礼のない礼状の書き方

お中元

今までお中元とは無縁だったけど、結婚をきっかけにご主人の親族や仕事関係の方からお中元をいただくことがあります。

そういった時に気になるのがお返しですよね。

お中元のお返しって必要なのでしょうか?

必要なら何を返せばいいのか、添えるお礼文はどう書けばいいのか?

そんな疑問に答えていきたいと思います。

お中元のお返しは必要なの?

基本的にお中元のお返しは不要と言われています。

ただ頂いたことに対するお礼の気持ちは現しておきましょう。

親戚からもらった時でも、近しい人ならメールや電話でお礼を済ませてしまっても大丈夫です。

会社関係や目上の方から頂いた場合は、お礼状を用意しましょう。

できれば商品を受け取ったその日のうちに、遅くても3日以内にはお礼を述べておきましょう。

それが社会人としての最低のルールですね。

お中元のお返しこの品物を選べばOK

もし頂いた品物が高価なものであったり、どうしてもお礼の品を贈りたい相手であるときは、「半返し」がいいですね。

頂いた商品の大体半額ぐらいの商品を選びます。

のし紙には「お礼」と書きたいところですが、「お中元」と書いてください。

お返しのお中元の品物は、先方の家族構成から考えてみてください。
お子さんがいるご家庭ならジュースの詰め合わせだったり、
年配のご夫婦ならそうめんセットだったり、

消費のしやすい消え物がおすすめです。

もちろんお礼状もお添えてくださいね。

お中元のお返し礼状はこれでOK

お返しをするかしないかは、贈り主との関係によりますが、いずれの場合でもお礼は忘れないようにしましょう。

電話やメールですますことが失礼にあたる人の場合は、お礼状を書きましょう。

お礼状の内容は難しく考える必要はありません。

まず最初に季節の挨拶文を書きます。

拝啓、暑い日々が続いておりますが、皆様におかれましてはお元気にお過ごしのようで安心いたしました。

次に品物をいただいたことに対するお礼です。

この度はご丁寧にお中元の品をいただき、誠にありがとうございます。

そして簡単に自分や家族の近況を書いてみましょう。

夏休みを元気に過ごしている子どもたちと一緒においしく頂きました。

最後はお相手を気遣う言葉で締めくくりましょう。

残暑が厳しくなりそうですが、皆様どうぞご自愛くださいませ。

だいたいこのような内容で十分にお礼の気持ちは伝わります。

まとめ

お中元をいただいた時には、絶対のお返しをしなければならないとうことはありません。
その時の状況によって、お返しをするのなら半返しにしましょう。

大切なのは、もらいっぱなしにしないできちんとお礼を表現することです。
メールやライン、電話でも大丈夫です。

改まってお礼をしたい場合は、お礼状を書きましょう。

記事のタイトルとURL をコピーする!