部屋干しのにおい対策@ここだけは抑えたい4つのポイント

部屋干しのにおい

毎日の洗濯がどうしても夜になってしまう生活リズムになっているワーママにとって、気になるのが部屋干しのにおいですよね。

気になる部屋干しのにおいの原因がわかれば、におい対策もしっかりできます。

ここだけは抑えておきたい4つのポイントをまとめてみました。

  

部屋干しのにおいの原因は?

部屋干しのにおい
「せっかく洗ったタオルや衣類が、部屋干しにするとなぜか臭う」

「家事や仕事で疲れきった身体にムチを打って洗濯をしたのに…臭い!」

洗濯物の臭いに心をポキッと折られたことってありますよね。

あのイヤ~な臭いは「生乾き臭」と呼ばれていて、その原因はズバリ「菌」です。

表皮ブドウ球菌」や「モラクセラ菌」など、私たちの身体に常在している菌や様々な雑菌は、洗濯物に付着している皮脂や水分をエサとしながら増殖します。

そして、生きる者にとってはお決まりの「食べたら出す」が菌にも起こる、つまり、排泄物を出すわけです。

気持ち悪い話になってしまいますが、その排泄物が洗濯物に付着して、あの独特な臭いを放つといったことが起きているのです。

洗濯物に残ってしまう雑菌

臭いの原因になる雑菌は、なぜ洗濯物に残ってしまうのか。

それは、私たちが衣服を身に付けるたびに皮膚に常在する菌が付着し、その菌を洗濯でしっかり落とせなかったためです。

そのうえ、皮脂汚れやタンパク質汚れが衣服に残ると、残った菌がそれをエサに繁殖してしまうのです。

これを繰り返すと、もう通常の洗濯では対処しきれなくなりますので、いったん漂白剤を使った漬けおきをしてから洗濯をしましょう。

また部屋干し専用の洗濯剤や柔軟剤は除菌・消臭効果があるので、雑菌対策におすすめです。

洗濯槽に潜んでいるカビをチェック

部屋干しのにおい
洗濯槽のカビが原因で洗濯物が臭うこともあります。

洗濯槽をよくチェックしてみてカビがみつかる場合もあれば、みつからない場合もあります。

カビは私たちの目には見えない小さなものもあり、洗濯槽に空いているたくさんの穴の奥や洗濯槽の裏側など、私たちにとって死角となる部分にも多く潜んでいるので要注意です。

汚れたものを洗ってキレイにするための機械がカビだらけでは、洗うほどに洗濯物へカビを移すようなことで本末転倒です。

最低でも月に1回を目安にして、洗濯槽専用の洗浄剤で定期的にクリーニングを行ないましょう。

洗濯洗剤は抗菌タイプ(または除菌タイプ)のものを使うことでカビの増殖を抑える効果が期待できます。

また、洗濯時に洗剤と一緒に重曹を入れると、洗濯しながら洗濯槽のお掃除までできて一石二鳥です。

エコのためにお風呂の残り湯を使用できる洗濯機もありますよね。

その残り湯にはカビや雑菌がいっぱい含まれています。ですからなるべく水道からの新しい水を使ったほうが雑菌の増殖を防げます。

部屋干しにもメリットがあります

部屋干しのにおい
あの不快な臭いが難点の部屋干しにもメリットはあります。

まずは1年を通してのメリットとしては、車の排ガスや近所の飲食店から出る煙など臭いが洗濯物に付着するのを防げます。取り込んだ服に不快な臭いがついていたらそれだけでテンションダウンですよね。

また若い女性たちの中には、下着の盗難防止のために部屋干しをするという方もいます。

そして、最大のメリットと言えば、やはり「花粉対策」ができること。

屋外に干した洗濯物の取り入れ時には、花粉を一緒に家の中へ運び込んでいます。身に付ける衣類に付着した花粉が原因によるアレルギーの悪化も防げます。

取り込むときに洗濯物をはたいたりしても、100%落とし切ることは難しいです。

また、刺されると痛いハチなどの虫が衣類に紛れ込むのも防いでくれます。

特に春は気候が穏やかで、湿度もそれほど高くないので、外干しにはもってこいの季節なのですが、洗濯物に余計なものがくっついてくるものも多くなる季節です。

部屋干しのにおいを防ぐ干し方

部屋干しのにおい
あのイヤな臭いを防ぐためには、洗濯が終わりしだいすばやく干してしまいましょう

洗濯機の中に濡れた洗濯物を長時間置きっぱなしにしておくと、その時間分、菌の増殖を許してしまうことになります。

洗濯槽のカビが洗濯物に移ったり、濡れた洗濯物によって洗濯槽が湿った状態が長く続けば洗濯槽のカビまでも増殖させることにもなります。

速攻で洗濯物を干すことは、洗濯槽から濡れた洗濯物を早く取り出すことにもなりますので、洗濯槽のカビの繁殖を抑えるためにも良いことです。

洗濯物同士がくっつくと乾きにくくなるので、ほどよく間隔を空けることも大切です。

部屋干しをよくする時期はまとめ洗いではなく数回に分けて洗濯し、1回に干さなければならない量を調節してみましょう。間隔をあけて乾かす事ができる量を目安にしてください。

乾燥機を使うのがベスト

部屋干しのにおい
やはり、部屋干しよりもおすすめなのは乾燥機です。

乾燥機を持っている世帯は昔に比べるとずいぶん増えてきましたが、まだまだ一家に一台というところまでには至っていない家電製品です。

大量の洗濯物を一度で乾かすには、コインランドリーの大型の乾燥機を使うのもおすすめです。

高温の熱風で洗濯物を乾かしますので、部屋干しではなかなか叶わないカラッとした仕上がりです。

乾燥機の機種やクオリティーにもよりますが、熱に弱いデリケートな素材のものを除けばたいていのものは乾燥機で乾燥させることができます。

ただし、条件は「高温」であることです。

通常モードであれば運転中の乾燥機内部は90℃以上の高温になるので殺菌力がありますが、低温モードだと60℃ほどにしかならないので殺菌できません。

デリケートな素材のものまで一緒に洗濯し、1回の運転で乾燥させてしまうおうとすれば、もちろん一番熱に弱い素材に差支えのない温度設定をする必要があるため、全ての洗濯物が殺菌効果を受けられなくなってしまいます。

乾燥機の高温に耐えられる素材とそうでない素材は分けて洗濯することをおすすめします。

乾燥機がなければ干し方に工夫する

部屋干しのにおい
乾燥機がないのであれば、お風呂場に干しましょう。

換気扇がついているお風呂場に物干し竿を取り付け、乾燥機をONにし、換気扇を回せば立派な干し場になります。

浴室乾燥機がある住まいであれば文句なしでそれが乾燥機の代わりになります。

除湿器の使用もおすすめです。

除湿器の場合は、閉め切られた狭い部屋や浴室で使用すると広い部屋に比べてより早く乾きます。

特に早く乾かしたいものは、脱水後にすぐ高温のアイロン(スチーム無し)をかけると水分と一緒に臭いも飛ばすことができます。

換気と風通しが大切なポイント

部屋干しのにおい
換気と風通しをよくすることが、部屋干しのためには大切なポイントです。

密閉された部屋の中では洗濯物に含まれている水分によって湿度が上がり、空気に含まれる水分のパーセンテージが高くなればなるほど乾きにくくなります。

乾きにくくなるということは、洗濯物に菌が好む水気が長時間留まることになるので、菌をより増殖させることにもなるのです。

部屋に湿気をこもらせないために、部屋の換気扇はONにしておきましょう。

換気扇が無い場合は、部屋のドアを開け、扇風機を使って湿った空気を淀ませないようにすると良いでしょう。

換気扇も扇風機も無い場合は、窓と部屋のドアを開けておく手もあるのですが、お年寄りや小さな子どもがいる世帯や、一戸建てやマンション・アパートの低層階が住まいの場合は安全・防犯のためにはおすすめでいません。

まとめ

1 できれば乾燥機を使うのがベスト

2 洗濯物はすばやく間隔を空けて干す

3 干しているときに除湿機や扇風機を使ってみる

4 洗濯槽の汚れもチェックする

天日干しができなくても、この4つのポイントで洗剤や柔軟剤がフワッと香る仕上がりを目指しましょう。

臭いの原因は、私たちの皮膚に常在する菌や雑菌から出る排泄物。

「洗濯が終わったらすばやく干し、効率よく乾かすための工夫をする」が部屋干しの鉄則です。

記事のタイトルとURL をコピーする!