七五三は子どもの成長を願うことを目的とした神社で行う儀式です。そんな神聖な儀式をする年齢は、男の子なら何歳になるのでしょうか?
また男の子が早生まれだったら、いつやればいいのでしょうか?
気になる衣装のことも調べてみました。
七五三3歳の男の子はやるの?
七五三のお祝いをする年齢は、3歳・5歳・7歳、そして地域によっては4歳というところもあります。
男の子と女の子によてその年齢は異なってくるのですが、男の子の場合は一般的に3歳か5歳でします。
3歳といえば女の子のイメージが強いのですが、男の子がやっても大丈夫です。
というのも元々の年齢の保つ意味があるからです。遡ること平安時代のお話になります。
3歳は「髪置の儀」と言って、男の子も女の子も髪を伸ばし始める儀式があります。実は3歳になるまで男の子は坊主で過ごしていたそうです。
この「髪置の儀」に合わせて、3歳の七五三を行っています。
そして5歳になると「袴着の儀」がありました。これは平安時代は男の子と女の子の共通の儀式でしたが、江戸時代になると男の子だけの儀式となりました。
この「袴着の儀」から、5歳の七五三が行われています。
そして最後の7歳は「帯解きの儀」です。これは女の子だけの
儀式だったので、今でも7歳の七五三は女の子だけの行います。
あと地域によっては、4歳というところもあるので、どの年齢でやったらいいのかわからない時は、地元の神社で確認してみましょう。
七五三3歳の男の子が早生まれの時は?
男の子の七五三は3歳か5歳でやることがわかりましたが、もしお子さんが早生まれの場合はどうすればいいのでしょうか?
七五三をする年齢は、かつては数え年の年齢ですることが多かったようですが、今では満年齢でするご家庭が増えています。
2016年の年齢表を確認してみてください。
ここで問題になるのが早生まれの子はどうするっていうことなのですが、学年が同じ年齢の子と一緒にやろうと思ったら、早見表の年齢よりも1年早くすることになります。
もし3歳で七五三をするとして、同じ学年の子と揃えようと思ったら、満年齢で2歳9ヶ月、数え年だと1歳9ヶ月になります。
この年齢ってかなり手のかかる年齢ですよね。魔の歳児がっつりって言う感じだし…
だから無理して同級生と合わせる必要はないと思います。子どもが機嫌よく行事をこなしてくれることに重点を置いて考えると、答えがでますよね。
小さい時の1年の成長の差は大きいので、お子さんの様子を見ながら、無理のない年齢を選べばいいですね。
七五三3歳の男の子の衣装はどうする?
3歳の男の子の衣装ですが、定番は羽織袴ですね。やっぱり神社での儀式となれば、かっこ良く羽織袴姿のほうが、シックリときますよね。
わざわざ買う必要はなくて、レンタルを利用する人がほとんどです。
衣装だけを単独でレンタルしてもいいし、もし写真館で写真を取る場合には、レンタル衣装込みで写真セットが組まれていることもあるので、そちらを利用すれば、費用も節約できます。
こども写真館でお馴染みのスタジオアリスにもそういったプランがあるので参考にしてみてください。
まとめ
男の子の七五三は3歳でやっても5歳でやってもどちらでもいいです。
一番気にかけることは、お子さんが嫌がることなく行事に参加できるかどうかなので、3歳でまだ落ち着きがなくて大変そうに思うのなら、5歳ですればいいですね。
早生まれ問題に関しても同じです。お子さんが落ち着いていると感じる年齢で、家族や親族揃って祝ってあげることが一番大切です。
衣装はレンタルを上手に利用してみましょう。
七五三関連のお役立ち記事
⇒ 七五三男の子のお祝いの基礎知識3歳と5歳の違いはあるの?
⇒ 七五三の写真相場はいくら?安いプラン紹介と激安にすませる方法
⇒ 七五三でママが着物を着るならレンタル?髪型はどうする?
⇒ 七五三でママが着るスーツ色は何色を選ぶ?ブランド重視ならこれ!
⇒ 七五三のお祝い兄弟3歳差でも一緒にできる?写真はどうする?
⇒ 七五三のお祝い姪っ子なら金額は?ご祝儀袋の書き方と郵送方法