お盆にやることは?しっかりとした準備と心のこもった送り火のやり方

お盆行事

嫁いで最初のお盆を迎える時は、初めて自分で準備をするというお嫁さんもいますよね。

そんな時になにをやればいいのか、なにを準備すればいいのか、予め知っておくといざという時に焦らなくてすみます。

そこで一般的なお盆の準備についてまとめてみました。

  

お盆にやることってなに?

7月にお盆をする地域では6月に、8月にお盆をする地域では7月に準備を始めます。

まず最初はお寺にお参りの依頼をしておきましょう。

お盆シーズンは大変込み合いますので、早めの手配が必要です。

その時に初めてお盆を迎えますと伝えておけば、お寺さんもわかりやすく教えてくれますよ。

次にお墓やお仏壇の準備です。

お墓参りをすませて、お墓をきれいにして、家のお仏壇もていねいに掃除をしておきましょう。

そうすれば気持ちよくご先祖様の霊をお迎えすることができます。

自宅で用意するものは、仏壇周りの物を揃えておきます。

お線香やろうそく、盆提灯そして盆棚などですね。

また新盆を迎える方は白い提灯や行灯も用意しておきます。

あとはお参りくださった方にお渡しする御礼の品物ですね。

日持ちのする和菓子などがおすすめです。

お盆の準備これだけは忘れないで

お盆の準備(お供え物の準備や飾り付け)は7月盆、8月盆ともに12日までに済ませておきましょう。

13日が迎え盆になります。

朝のうちにお供え物やお花、お線香、ろうそく、お迎えの提灯を用意します。

そしてお位牌をお仏壇から盆棚に移しておきます。

午前中にお墓参りに行きます。

昔から「迎えは早く、送りは遅く」と言われているので、早めのお墓万里をすませましょう。

夕方にはご先祖様の霊をお迎えするために、盆提灯に火を灯して、玄関や門の入口で迎え火をたきます。

お盆の送り火ご先祖様に思いを寄せて

14日15日とお盆の期間中は灯明を絶やさないようにします。

そしてお寺さんをお招きして、読経をしていただきます。

親族が集まって会食をする場合もあります。

そして16日がいよいよ送り火です。

ご先祖様の霊をお見送りするために、玄関や門の入口で送り火をたきます。

静かな気持ちでご先祖様をお見送りしましょう。

まとめ

お盆の準備は初めてだとわからなかったり、戸惑ったりすると思いますが、むずかしいことはなにもありません。

心をこめてお迎えして、お見送りすることが一番大切です。

わからないことがあれば、嫁ぎ先の方やお寺の方に確認しながら、失礼のないようにだけ注意してお盆を行いましょう。

お盆関連のお役立ち記事

お盆の期間2016年はいつ?東京や北海道など地域で違うってホント?
盆提灯を灯す期間その意味と飾り方を理解してご先祖様を迎えましょう
お盆に海に入ってはだめな理由クラゲだけじゃない気になる言い伝え
新盆のお供えはやっぱりお花その相場はいくらくらい?のし紙はいる?
新盆のお布施の相場とお車代はどうする?失礼のない表書きの書き方
新盆のお返しギフト知っておきたい贈る時期その相場はいくらくらい?
新盆に行くときの服装マナー子供の服装は?近所なら軽装でもOK?
新盆のお香典知っておきたい相場表書きはどう書く?実親の場合は?

記事のタイトルとURL をコピーする!